2011年08月28日
西日本陶磁器フェスタ
本日は、鹿児島県陶業協同組合の組合員の方も出展している
陶器の祭典「西日本陶磁器フェスタ」のご案内です

鹿児島県陶業協同組合からは
☆大畠陶房
☆隼風窯
☆工房豊炎
☆お茶碗屋つきの虫
☆風木野陶
☆祁答院窯詩季工房
の6つの窯元が出展されます。
無料の招待券もご準備しておりますので
是非陶芸館までお越しください。
西日本陶磁器フェスタ
場所 西日本総合展示場・新館
福岡県北九州市小倉北区浅野3-8-1
平成23年9月21日(水)~9月25日(日)
陶器の祭典「西日本陶磁器フェスタ」のご案内です


鹿児島県陶業協同組合からは
☆大畠陶房
☆隼風窯
☆工房豊炎
☆お茶碗屋つきの虫
☆風木野陶
☆祁答院窯詩季工房
の6つの窯元が出展されます。
無料の招待券もご準備しておりますので
是非陶芸館までお越しください。
西日本陶磁器フェスタ
場所 西日本総合展示場・新館
福岡県北九州市小倉北区浅野3-8-1
平成23年9月21日(水)~9月25日(日)
Posted by 日置藤元陶芸館 at
14:03
2011年08月21日
8月展示窯元紹介 ~ 小野原陶芸 ~
今日は、雨が振ったりやんだりというお天気ですが、
暑さはなく、下にある川からの涼やかな風が通る日置藤元陶芸館です。
さて、8月展示窯元紹介 本日は ~ 小野原陶芸 ~ です。


小野原陶芸さんのこのお皿は、
「木の葉天目」シリーズで
一度本焼きした、皿の上に自然の木の葉を置き、
再度焼成して、その葉を焼き付けたものです。
秋遅くまできれいに残った健康な葉しか使えず、
焼きがなかなか難しい部類のやきものです。
~小野原陶芸 説明文より ~
とてもきれいな葉脈のお皿。
鹿児島ではなかなか見られないお皿ですので、
この機会に是非日置藤元陶芸館でお手にとっていただければと思います。
基本情報
小野原陶芸
住所 鹿児島県肝属郡肝属町南方2259-3
TEL/FAX 0994-67-3774
HP http://www.geocities.jp/touga33/index.html
日置藤元陶芸館公式HP↓↓
http://fujimototougeikan.jimdo.com/
暑さはなく、下にある川からの涼やかな風が通る日置藤元陶芸館です。
さて、8月展示窯元紹介 本日は ~ 小野原陶芸 ~ です。


小野原陶芸さんのこのお皿は、
「木の葉天目」シリーズで
一度本焼きした、皿の上に自然の木の葉を置き、
再度焼成して、その葉を焼き付けたものです。
秋遅くまできれいに残った健康な葉しか使えず、
焼きがなかなか難しい部類のやきものです。
~小野原陶芸 説明文より ~
とてもきれいな葉脈のお皿。
鹿児島ではなかなか見られないお皿ですので、
この機会に是非日置藤元陶芸館でお手にとっていただければと思います。
基本情報
小野原陶芸
住所 鹿児島県肝属郡肝属町南方2259-3
TEL/FAX 0994-67-3774
HP http://www.geocities.jp/touga33/index.html
日置藤元陶芸館公式HP↓↓
http://fujimototougeikan.jimdo.com/
Posted by 日置藤元陶芸館 at
13:45
2011年08月19日
8月展示窯元紹介 ~ 薩摩焼 窯元 紫陶 ~
今日も鹿児島は雨ですね。
お足元が悪い中お越しいただいた皆様
本当にありがとうございます。
さて、8月展示窯元。本日は ~ 薩摩焼 窯元 紫陶 ~です。


土と炎の薫
天地の恵みとの出会い
今に生きる伝統の器を
四季の暮らしに
お役立てください ~リーフレットより~
立てることもできてしまう御箸置きや、
1品ものの手書き薩摩焼ペンダントなどをご準備しています。
是非ご来店頂きお手にとっていただきたいと思います。
基本情報
薩摩焼 窯元 紫陶
住所 鹿児島市紫原6丁目28-22
TEL/FAX 099-255-1321
日置藤元陶芸館 公式HP↓↓
http://fujimototougeikan.jimdo.com/
お足元が悪い中お越しいただいた皆様
本当にありがとうございます。
さて、8月展示窯元。本日は ~ 薩摩焼 窯元 紫陶 ~です。


土と炎の薫
天地の恵みとの出会い
今に生きる伝統の器を
四季の暮らしに
お役立てください ~リーフレットより~
立てることもできてしまう御箸置きや、
1品ものの手書き薩摩焼ペンダントなどをご準備しています。
是非ご来店頂きお手にとっていただきたいと思います。
基本情報
薩摩焼 窯元 紫陶
住所 鹿児島市紫原6丁目28-22
TEL/FAX 099-255-1321
日置藤元陶芸館 公式HP↓↓
http://fujimototougeikan.jimdo.com/
Posted by 日置藤元陶芸館 at
16:25
2011年08月16日
8月展示窯元紹介 ~龍門司焼企業組合~


本日の8月展示窯元紹介は ~龍門司焼企業組合~です。


~ 土のぬくもり
人の温かさを
器にこめて ~
龍門司焼企業組合 パンフレットより
300年の歴史がある龍門司焼。
三彩は県の無形文化財にも指定されています。
今月のテーマ展の「鉢」に合わせ、大鉢も展示してあります。
是非、当館にてご覧ください。
基本情報
龍門司焼企業組合
住所 鹿児島県姶良郡加治木町小山田5940番地
TEL 0995-62-2549
FAX 0995-62-3219
HP http://ryumonjiyaki.jp/
日置藤元陶芸館公式HPは↓↓
http://fujimototougeikan.jimdo.com/
Posted by 日置藤元陶芸館 at
15:57
2011年08月13日
初収穫
毎日暑い日が続きますね
夏ばてなどになっていないでしょうか?
陶芸館の緑のカーテン。
植える時期が遅く、発育もあまりよくなかったのですが・・・

無事収穫にいたりました

かわいいサイズのニガウリちゃん
おいしくいただきます
日置藤元陶芸館公式ホームページはこちら↓↓↓
http://fujimototougeikan.jimdo.com/

夏ばてなどになっていないでしょうか?

陶芸館の緑のカーテン。
植える時期が遅く、発育もあまりよくなかったのですが・・・

無事収穫にいたりました


かわいいサイズのニガウリちゃん

おいしくいただきます

日置藤元陶芸館公式ホームページはこちら↓↓↓
http://fujimototougeikan.jimdo.com/
Posted by 日置藤元陶芸館 at
12:45
│Comments(0)
2011年08月09日
8月展示窯元紹介 ~ 大畠陶房 ~
8月に入りましたね
暑い日が続いていますが体調を崩されていないでしょうか?
今回は8月からの展示になる ~大畠陶房~ の紹介です。


~土と炎の楽しい器作り~
私は、器の目的を決めず、自由な発想のもとで
楽しく使っていただけたらと思っています。
心に残る「草花・果物・魚」等を絵付けする事により、
使う人との楽しい会話を聞きたいと願っています。
大畠陶房 リーフレットより
今回陶芸館には白色がとてもの涼やかなシリーズを
持ってきてくださいました。
窯元にはその他のシリーズも沢山あるそうですよ
是非窯元まで足をお運びください。
基本情報
大畠陶房
住所 鹿児島市伊敷7丁目19-39
TEL 099-220-5844
FAX 099-220-5812

暑い日が続いていますが体調を崩されていないでしょうか?
今回は8月からの展示になる ~大畠陶房~ の紹介です。


~土と炎の楽しい器作り~
私は、器の目的を決めず、自由な発想のもとで
楽しく使っていただけたらと思っています。
心に残る「草花・果物・魚」等を絵付けする事により、
使う人との楽しい会話を聞きたいと願っています。
大畠陶房 リーフレットより
今回陶芸館には白色がとてもの涼やかなシリーズを
持ってきてくださいました。
窯元にはその他のシリーズも沢山あるそうですよ

是非窯元まで足をお運びください。
基本情報
大畠陶房
住所 鹿児島市伊敷7丁目19-39
TEL 099-220-5844
FAX 099-220-5812
Posted by 日置藤元陶芸館 at
15:18